売上の計上基準を見直して節税を図ろう

商品やサービスを売ることで得られる売上は、原則として、その額が大きいほど法人税の納税額が膨らみます。しかし、売上の「計上基準」に気を配ることで、売上の計上タイミングが適切になり、節税することができます。

主な売上の計上基準は主に5つある

売上を計上する時期とは「お金をもらったとき」と考えがちですが、基本的に、税務署は入金時に売上計上することを認めていません。この、いつの時点で売上を認識するかということを「売上の計上基準」といいます。
主な基準は次の通りです。

1.出荷基準
自社が商品を出荷した時点で売上を計上する基準です。商品を倉庫から出したとき、トラックに積み込んだとき、得意先の指定した場所に搬入したときなどで計上します。物販業など、商品を売買する業種で多く使われています。

2.検収基準
取引先が納品した商品の品質・規格・数量などを検収し、その確認通知を受け取った時点で売上を計上する基準です。主に製造業等の業種で多く採用されています。

3.使用収益開始基準
商品等を販売した際、販売先においてその商品の使用が可能となった時点で売上を計上する基準です。主に土地・建物等の不動産販売の場合に使われます。

4.検針日基準
電気・ガス・水道等の販売の際に採用されます。取引先において電気・ガス・水道等のメーターを検針し、販売を確認した時点で売上を計上する基準です。

5.工事進行基準
工事の期間中において、目的物が完成に近づくにつれて徐々に収益が発生するとみなし、工事の進み具合に応じて売上と原価を計上し、各会計期間に分配する基準です。主に建設業で使われます。

売上計上基準を使った節税とは

以上の計上基準を検討することで、節税につながる具体的な事例を2つ紹介します。

(1)売上を翌期に繰り延べたい場合
出荷基準を採用すれば当期の売上になり、使用収益開始基準を採用すれば翌期の売上となるような場合は、使用収益開始基準を採用することによって、売上を翌期に繰り延べることができます。当期の資金繰りに困っており、納税を翌期に先延ばししたい場合に検討できます。

(2)商品が得意先の検収を受ける業種で、返品がある程度発生する場合
出荷基準の場合、決算前に商品を販売して、決算後に返品を受けるケースがあります。その場合、決算では売上をいったん計上しなければいけません。そのため、お金を受け取っていないにもかかわらず、その分の売上高が計上されます。検収基準を選べば、得意先の検収確認の受領に時間がかかるため、出荷基準を採用するよりも売上の計上を先送りできます。

また、機械などの試運転を必要とする場合には、試運転の後に売上として認識することもできます。
なお税法上、売上の計上基準は原則として一度採用した基準を継続適用しなければなりません。 計上基準を変更するにあたっては、変更に妥当性があり、租税回避(税金逃れ)でないことを説明できる理由が必要となります。

詳しく知りたい方は、税理士・司法書士・社会保険労務士のいる会社設立の得意な新宿区の飯塚事務所にお問い合わせください。

 
飯塚事務所のご案内
トータルビジネスサポート飯塚事務所
税理士・社会保険労務士 飯塚 陽

東京税理士会新宿支部 所属
登録番号 [ 96426 ]

東京社会保険労務士会新宿支部 所属
登録番号 [ 13080499号 ]

  • 〒169-0073
    東京都新宿区百人町1丁目20番5号
    新宿葵ビル4階
  • TEL 03-3369-8846
    FAX 03-3369-8283
飯塚事務所オフィス
メルマガはじめました
TEL:03-3369-8846
お問い合わせフォーム
 

ページの先頭へ戻る