なぜ平成27年度税制改正で法人税は引き下げられるのか?
平成27年度税制改正で、法人税に関する最大の改正点といってもいいのが、法人税率の引き下げです。「消費税や相続税などの税率が上がるなか、なぜ法人税の税率は引き下がるのか?」。こう感じた社長さんは少なくないでしょう。その背景について説明します。
海外各国と比較すると日本はこれ以上法人税を上げられない
平成27年度税制改正で、法人税の税率を現行25.5%から23.9%に引き下げることになりました。平成27年4月1日以後に開始する事業年度について適用されます。中小法人の軽減税率の特例(所得の金額のうち年800万円以下の部分に対する税率:19→15%)の適用期限は、2年延長します。
第二段階として、平成28年度税制改正においても、課税ベースの拡大等により財源を確保して、平成28年度における税率引き下げ幅のさらなる上乗せを図るとのこと。さらに、その後の年度の税制改正においても、法人実効税率を20%台まで引き下げることを目指して、改革を継続するという方針が打ち出されました。
その背景は法人実効税率(課税所得に対する法人税、住民税、事業税の税率を合計した税率)です。国際比較すると、実は日本は海外各国と比べて法人実効税率が高くなっています。これでは海外の企業が「日本に現地法人をつくって稼いでも、多額の税金をもっていかれる」と、日本でのビジネス展開を縮小・敬遠してしまいます。そのため、法人実効税率が低い香港やシンガポールなどをアジアでの拠点とするケースが増えているのです。
こういった観点から、今後法人税は上げられないというのが現状なのです。今回の税制改正により、日本(東京都ベース)の実効税率は現行の35.64%から33.10%へと2.54%低下します。それによって、フランスの33.33%より低くなります。
内部留保がたまると企業の体力がつき信用性が増す
では、法人税が引き下げられると、企業は何をすべきなのでしょう?
それは、内部留保を蓄えることです。内部留保とは、企業の税引後利益から、配当や役員賞与などの形で社外流出する分を除いた額を表します。内部留保の蓄積は、企業活動のさらなる成長・拡大のための重要な源泉を担うのです。税制改正を機会に企業の体力増強を図りましょう。
詳しく知りたい方は、税理士・司法書士・社会保険労務士のいる会社設立の得意な新宿区の飯塚事務所にお問い合わせください。
前の記事 次の記事